毎日トレーニングができるわけではないですし、コロナウイルスの影響もありジムがお休みだったり、中々通えなくトレーニング頻度が少なくなっている方も多いのではないでしょうか?
そんな日はいつもの食事と同じでいいのか悩みますよね。
あと、どれくらいの期間トレーニングを休むと筋肉は落ちてしまうのか気になりますよね?
そこで今回はトレーニングができない日の食事についてご紹介致します!
筋肉は落ちてしまうのか
まず、トレーニングは2週間くらい休んでも筋肉は落ちません。
ただ、これはしっかりした食事ができていればの話!
食事がいい加減だと一気に落ちてしまいます。
人並みのタンパク質摂取量としては、体重1kgあたり1g程を摂取していれば大丈夫ですが、余計な筋肉は身体にとって無駄なもの。
筋肉をつけているトレーニーの方がタンパク質の摂取量を減らしてしまうと一気に筋肉が減ってしまうので、トレーニングができない時もタンパク質の摂取は大切!
体重1kgあたり1.8g〜2gはキープして摂取できると良いでしょう!
次にエネルギーとして必要な糖質量のコントロール。
1回のトレーニングで300kcalほど使っていたのであれば、糖質量に換算すると約75g。
お米にするとお茶碗大盛り一杯分くらいが使われないことになります。
それをトレーニングができないにも関わらず食べ続けてしまえば体脂肪も増えてしまいます。
まとめ
トレーニングをしない時期が続くようであれば、ご飯一杯分くらいの糖質を減らしてあげると余計な体脂肪が増えるのを防ぐことができます!
トレーニングができない日が続いているのであれば食事だけでもしっかりと整え、タンパク質はしっかり摂取すること、糖質量を抑えコントロールをすること!
そうするとこの時期を無駄にすることなく、筋肉減少も最小限に抑えれますね!