皆さん筋トレをされる際は何を意識してメニューを組みますか?
ボディメイクの場合はシルエットを綺麗にする為のトレーニングを増やしたりするかと思いますが、ダイエットの為の筋トレであれば大きい筋肉ばかりを鍛えてるなんてことはありませんか?
もちろんそれが間違いではありませんが、是非トレーニングに追加してほしい部位が肩なんです!
そこで今回は肩トレの重要性についてご紹介致します!
この記事の目次
1.肩の筋肉 2.肩トレのメリット 3.トレーニング方法
肩の筋肉

肩の筋肉は三角筋と呼ばれ、上腕骨に付いている為、腕を動かす為に重要な役割りをしています。
その他にも肩まわりの筋肉には、首から肩甲骨にかけて付いている僧帽筋がありますが肩のトレーニングをすることで一緒に鍛えることができる為、肩まわりの筋肉は肩だけでなく肩甲骨や腕を動かす為にも大切な筋肉だということがお分かり頂けるかと思います。
いちばん大きい!
身体の中で面積としていちばん大きい筋肉は大腿四頭筋(前もも)ですが、上半身で面積としていちばん大きい筋肉はなんと肩なんです!
今まで背中や胸の筋トレを多く行ってきていたのは、その部位を鍛えることで肩だけのトレーニングを行うよりも背中や胸を鍛えることで一緒に肩が鍛えられ一石二鳥だったから。
ですので、背中や胸のトレーニングをすることがダイエットが目的の筋トレとして間違いではないですよ!ただ、面積だけで比べると上半身の中でいちばんの大きさなんです。
肩トレのメリット

肩の筋肉は前部、中部(横)、後部というように3箇所に分けることができ、簡単に身体の動きで説明すると、前部は腕を前に上げるときに必要な筋肉、中部は腕を真横に上げるときに必要な筋肉、後部は腕を後ろに上げるときに必要な筋肉になります。
また、大きい筋肉を鍛えることは筋肉量が増えれば基礎代謝の向上に繋がり消費カロリーがUP!ダイエット中のトレーニングでも欠かせないということですね。
シルエットを綺麗にしてくれる
ボディメイクの為にトレーニングをしている方にとって、肩のトレーニングはシルエットを良くする為に欠かせないのではないでしょうか?
肩のトレーニングを行うことで逆三角形のボディラインを作り出すことができる為、ウエストが細く見えるメリハリボディに!
女性の方でもトレーニングの頻度や内容を間違えることがなければ、肩幅が広くなりムキムキになることなくシルエットを綺麗にすることが可能になりますよ。なで肩で悩んでいる方にもオススメ!
肩こり解消
肩こりは血流が滞ることで起きてしまうのですが、肩まわりのトレーニングをすることで血流が良くなり肩こりの解消に!
他の部位のトレーニングをするだけでも血流が良くなり肩こりの解消に繋がりますが、肩や背中のトレーニングは特に効果テキメン!
肩こりで悩まれている方は是非トレーニングに取り入れてみてくださいね。
トレーニング方法

肩のトレーニングとして簡単にできるのがダンベルを使う方法。またはマシンでのトレーニングができるようであれば負荷を上げて行うのも良いでしょう!
前部
・フロントレイズ・ショルダープレス・ベンチプレス(胸)も前部に効きます
中部
・サイドレイズ・アップライトロウ
後部
・リアレイズ・アップライトロウ
etc…
肩の筋肉は速筋繊維が約40%、遅筋繊維が約60%の割合となっています。
速筋繊維とは瞬発力がある為大きなパワーを出すことができるが持久力のない筋肉。遅筋繊維とはパワーは少ないが持久力が優れている筋肉になる為、肩のトレーニングの場合は低重量で高回数行うことが筋肉が発達しやすいということ!
トレーニングを行われる際は効率的な方法も覚えて取り組むことで効果が最短で感じやすくなりますよ!
まとめ
いかがでしたか? 特に女性であれば意外と見落としがちな肩のトレーニング。 初心者から上級者の全ての方に大切なトレーニングということがお分かりいただけたかと思います。 あまり取り入れていなかったという方は明日からでも遅くないので、是非肩のトレーニングをメニューに取り入れてみてくださいね!
___________________
大阪 梅田 女性専用パーソナルジム Deat-workout